2025.3.13
菜花
皆さん、こんにちは!
月に2回、旬の野菜・果物を紹介しています。
今回は春の訪れを告げる代表的な野菜、菜花(なばな)の栄養効能・豆知識・選び方・保存方法などを紹介していきます。
※菜の花のつぼみと花茎、若葉を「なばな」と言います。
わかりやすく紹介!【栄養効能】
・ビタミンC含有量はトップクラス!
ビタミン、ミネラルが豊富ですが、中でもビタミンCの含有量は野菜の中でトップクラス。
ビタミンCは、
①免疫力を高めて風邪や感染症を予防する
②ストレスから身体を守る
③コラーゲンの育成を促進するので美しい肌を作る
などの効果を持ちます。
・食物繊維にカルシウム、βカロテンと体に嬉しい栄養素が豊富です!
ビタミンCと同様に抗酸化作用(活性酸素から身体を守ること)を発揮するβカロテンや、強い骨や歯を作るカルシウム、腸の働きをスムーズにする食物繊維も豊富に含まれています。
《主婦の方必見!知らないともったいない!!》
【失敗しない菜花(なばな)の選び方、保存方法、食べ合わせのポイント】
ここを見て買いましょう!【選び方】
・全体的にハリがあるもの
・つぼみがかたくて、開く直前のもの
・葉の色、茎の色が鮮やかなもの
・茎が太く弾力があるもの
・切り口がみずみずしいもの
・葉と茎がやわらかいもの
美味しく長持ちさせたい!【保存方法】
・冷蔵庫で保存する場合
保存前に束ねてあるテープやゴムを外す。霧吹きで全体を湿らせてキッチンペーパーや新聞紙で包む。または湿らせたキッチンペーパーや新聞紙で包み、冷蔵庫の野菜室で保存する。
※つぼみが開くと味が落ちるので2〜3日で食べ切るようにする
・冷凍庫で保存する場合
しっかり洗い、塩を入れた熱湯でかために茹でる。保冷水でさらし、水気をしっかり切る。根本を切り落とし、二等分にして切る。ラップに包み、保存袋に入れて保存する。約3週間保存可能。
※和え物やおひたしに使用する場合はレンジで解凍、炒め物・汁物は凍ったまま使用可能。
菜花の豆知識
・おすすめの食べ合わせ、食べ方で栄養の吸収率アップ!!
老化防止→菜花+オリーブオイル
油と一緒に摂ることでβカロテンの吸収率がアップします。
骨粗しょう症→菜花+チーズ
菜花に含まれるビタミンCが、チーズに含まれるカルシウムの吸収を助けます。
疲労回復→菜花+豆腐・きのこ
疲労回復の効果を高めるにはタンパク質やビタミンCを含む食材と一緒に摂るのが⭕️
貧血予防→菜花+レバー・小魚
菜花に含まれるビタミンCは、鉄の吸収を高めます。
ほろ苦さが魅力の菜花。おつまみにぴったりで、検索するとたくさんのおつまみレシピが出てきます。ほろ苦さがお酒と合うんですよね。
ビールや日本酒、ワインに合うレシピがいくつもあるので、この春は菜花料理にたくさん挑戦したいと思います!